疾患・治療について疾患・治療について

※現在当院ではLASIKに代わり、ICL(眼内コンタクトレンズ)を施行しております。

近視、遠視、乱視矯正

角膜を削らない近視・乱視矯正ICL眼内コンタクトレンズ

ICL手術は認定制(ライセンス制)になっています。
ICLレンズ供給会社 STAAR SURGICAL 社の認定を受けていない医師は執刀することができません。当院では認定医がICL手術を行っています。

(ICLインストラクター(指導医)、認定医在任)

ICL(眼内コンタクトレンズ)

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは

近視矯正手術は大きく2つに分けることができます。

1つは角膜をレーザーで削って、屈折力を変える方法です。これにはLASIK・PRKなどがあります。

2つめは、眼の中にレンズを挿入して矯正する方法です。
眼内に入れるコンタクトレンズと考えると判りやすいでしょう(図)

ICL(眼内コンタクトレンズ)について

ICL手術は虹彩と水晶体の間の後房内に眼内レンズを挿入し、近視・乱視を矯正する手術です。

折りたたんで挿入することができるため切開創も小さく、外見上の審美性も良いレンズです。

このレンズはプラスチックの一種で作られていて、生体反応をおこしません。

乱視用レンズについては眼の状況や適応などを加味した上で決定します。

ICLは両眼同時に手術することができます。

手術の流れ

麻酔は点眼麻酔です。黒目と白目の境界部に3mm程度の小さな切開をします。

眼内にレンズを挿入し、虹彩のうしろで固定します。

瞳孔を収縮させる目薬を点眼して終了です。
切開創は自然に治癒するので、縫合は不要です。

レーシックと比較したときのICLのメリット・デメリット

レーシック ICL
適応範囲 強度のの近視や乱視は
治療範囲外
強度の近視や乱視でも矯正可能で
幅広い度数の方に対応
元に戻す 一度削った角膜は戻せない レンズを取り外し元の状態に
戻すことができる
コントラスト感度の低下
(見え方の質の低下)
ややあり なし
UV(紫外線)カット 効果なし 効果あり
ドライアイへの影響 ドライアイになりやすい
(一時的に強くなることがある)
ドライアイの原因にならない
(もともとドライアイの人はそのまま持続)

適応・禁忌

以下に記載の内容は判断基準の一部であり、詳細は検査・診療を受けて頂いたうえでの判断となります。

適応(適している人)

  • ・21歳以上(45歳位までが望ましい)
  • ・前房深度2.8mm以上
  • ・角膜内皮細胞密度が正常範囲内であること

禁忌(適していない人)

  • ・眼の病気がある方(白内障・緑内障・網膜疾患・角膜疾患など)
  • ・妊娠中又は授乳中の方
  • ・医師の説明を理解出来ない方
  • ・その他、全身的、眼科疾患を伴うこと等を理由として医師が不適当と判断した場合

ICL (眼内コンタクトレンズ) 挿入により起こり得る合併症・リスク

眼圧上昇・緑内障

一時的に眼圧が上昇することがあります。非常に稀ですが緑内障に移行することもあります。
これはレンズに起因しているのか、元来の眼の質によるものか区別がつきません。
眼内レンズが一つの要因と考えられる場合は眼内レンズの摘出を余儀なくされることがあります。

角膜内皮細胞

角膜の内側は角膜内皮細胞という一層の細胞に覆われています。
これは年齢と共に自然に減少しますが、成人の場合通常3000個/㎟前後あります。
この内皮細胞が手術操作によって5~10%減少すると言われています。

低矯正・過矯正

一人一人の眼のデータに基づいて挿入されるレンズの度が決定されます。
しかしこれはあくまでもデータに基づいた予想値なので度が弱すぎたり、強すぎたりすることが 稀にあります。その程度が大きく具合が悪い場合は、必要であれば眼の状態が安定するのを待って、 低矯正または過矯正の程度を計算に入れて新たな度を決定し、再手術によって以前のレンズと交換します。

ハロー・グレア

暗いところで明るいライトなどを見たときに光の周りににじんだ輪が見える現象をハロー(光輪症)といい、 ギラギラと光って眩しい症状をグレアといいます。
症状の度合いや期間には個人差があり、治療数ヶ月で自然と気にならなくなることが一般的です。

その他合併症・リスクに関しては適応検査・術前検査来院時にスタッフまでお尋ねください。

ICL(眼内コンタクトレンズ)の流れ

適応検査

完全予約制 月曜日・水曜日・金曜日 10:00/11:00(所要時間 3~4時間)

※妊娠・授乳中の 方は 検査・ 手術の 予約は出来ません。

 

※お持ちいただくもの

・保険証

・適応検査代 1万円

 

来院時の注意

当日、目薬を点眼して瞳孔を開き眼の奥を診察します。お薬の影響で3~4時間は眩しさを強く感じ、見え方がぼやける為、お車やバイクでの来院は避けて頂くようにお願いします。

コンタクトレンズを外して来院していただきますようお願いします。

コンタクトレンズ装用中止について

術前検査を施行する上で、コンタクトを装用している場合は角膜の形状変化を取り除き正確な度数の測定が必要なため、一定期間装用の中止が必要です。

  • ソフトコンタクトレンズ1週間
  • ソフトコンタクトレンズ(乱視用)2週間
  • ハードコンタクトレンズ3週間

術前検査

詳細に検査を行うことにより、手術に使用するレンズの度数やサイズを決定します。

完全予約制 月曜日・水曜日・金曜日 9:30 / 10:30(所要時間 3~4時間)

 

※お持ちいただくもの

・レンズ費用 片眼 20 万円 (両眼 40 万円 / 現金払いのみ)

 

 

来院時の注意

 

当日、正確な度数を測定するため調節力を取り除く目薬を点眼して視力検査を行います。
目薬の影響で瞳孔が開き24時間から48時間、焦点が合わせにくくなりぼやけて見えます。お車やバイクの運転は出来ませんので、公共の交通機関を使って来院していただくようにお願いします。

手術日(火・木)

手術時間は片眼15分から20分程です。

定期検査

手術翌日、(2~3日後)、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、
以後は医師が指示した定期検査日に来院していただきます。
術後6ヶ月までの定期検査は手術費用に含まれております。
以後は保険診療となります。

ICL (眼内コンタクトレンズ)の手術費用

2023/04/01 より価格改定
※下記費用に消費税は含まれております。

ICL 両眼 片眼
手術費用新価格 乱視なし 60万円 30万円
乱視あり 70万円 35万円

※術前検査、6ヶ月までの定期検査、薬代を含む。

※適応検査代 10,000円

※保護メガネ 3,080円

眼内コンタクトレンズの納期は2~4週間かかります。(在庫がない場合は製造となり数ヶ月かか ることがあります。)

レンズ代金として片眼20万円(両眼40万円)を術前検査時にお支払いいただいた上で、レンズを注文します。お支払いは現金のみです。
注文したレンズは返品が出来ない為、レンズ発注後に手術をお取りやめになった場合、レンズ代の返金は出来ませんのでご了承下さい。

手術翌日に手術費用からレンズ代を差し引いた残金をお支払いいただきます。お支払いは現金またはクレジットです。

老視矯正・屈折矯正手術 無料説明会のご案内

 

ページのトップへ